
グラベルバイクの広がりに合わせて普及した「ハンドルバーバッグ」。もちろんロードバイクでも使用でき、いつものライドに+αのモノを持ち運ぶことで、今までできなかったスタイルを実践することができます。
また装着のしやすさや手元で取り出せる利便性も含めて、一度使ってみるとハズせなくなるバーバッグ。
ここでは導入のポイントを紹介し、合わせてロードバイクに取り付け可能なモデルを、価格重視&スタイル重視の2カテゴリに分けてピックアップします。
text/Tats(@tats_lovecyclist)
*本記事は2022年公開記事を現状に即して改訂したものです。
1. バーバッグ導入ガイド
なぜハンドルバーバッグ?

サドルバッグ、フレームバッグ、パニアバッグなど、自転車に取り付けるバッグはさまざまですが、手元で取り出せて走りに影響しづらいのが、「ハンドルバーバッグ(以下バーバッグ)」と「トップチューブバッグ」の2つ。
特にバーバッグは容量も大きいため、これまで持ち運びたくてもできなかったものが手軽に携行できるようになります。
またほかのバッグ類と比較して、バイクの見た目も軽やかにできるのがバーバッグの良い点。
そういった背景から、ここ数シーズンで多くのメーカーがバーバッグをラインナップに加えるようになりました。新しいシーズンに向けて積極的に取り入れたい旬のアイテムです。
何を入れる?

補給食、モバイルバッテリー、防寒ウェア(ウォーマー、ジャケット等)などを常備すれば、ライドの距離を伸ばしたり、道の選択肢をより自由にすることが可能になります。
ほかにも、ライド内容に応じて輪行袋、携帯ポンプ、カメラ、スキンケア用品など好きなものを詰め込んで自分なりのスタイルを実践するのもOK。
ただしあまり重いものを入れるとハンドリングに影響するため注意してください。
サイズはどうする?

←2L | 1.5L→
バーバッグ選びはまず容量で判断します。
ハンドル下のスペースは限られているため、ほとんどのモデルは1〜2.5リットルの範囲。
1リットル程度だとコンパクトなためロードバイクにはよく馴染みますが、収容量には限りがあります(補給食+モバイルバッテリーくらい)。
逆に2リットル以上は収容性は高くなるものの、外観の主張が強くなります。
バランスが良いのは1.5リットルあたりですが、自分が持ち運びたいモノに応じて適切なサイズを選択してください。
取り付けの注意点
ほかのアクセサリと干渉しないか

ハンドルバーにはライトやサイコンマウントも取り付けるため、バーバッグとの組み合わせによっては干渉する可能性もあります。
本記事で紹介するドラム型のバーバッグは、ハンドル下に取り付けるため、基本的にライトやサイコンマウント単体とは共存できますが、レックマウント等でハンドル下にライト等を取り付けている場合は併用ができません。
またバーバッグ内に大きいサイズのものを入れていると中身を取り出しづらくなる点は留意してください(そのためコンデジなど固くて体積の大きいものは取り出しが面倒になります)。
ハンドル下にスペースはあるか

ハンドルバー下に取り付けるため、ハンドルからタイヤまでのスペースに注意。
特にヘッドチューブの短いバイクに大きめのバーバッグを取り付ける場合、タイヤに干渉する場合もあるため、事前にスペースを計測してください。モデルによりますが、最低でもバーバッグの高さ+3cm程度は必要です。
2. 手頃に始めるエントリーモデル4選
「とりあえずハンドルバーバッグ導入してみたい」というときに最適なエントリーモデルをセレクト。¥3,000前後で購入でき、容量もデザインもスタイルに合わせて選択OK。
オーストリッチ – POTARIフロントバッグライト(¥3,450)

サイズ | 220×110 | 容量 | 1.7L |
輪行袋で有名なオーストリッチによるバーバッグ。バランスの良い1.7Lサイズで、初めてのバーバッグに最適。カラバリも豊富なので、バイクとのコーデも楽しめます。正面には反射テープ付き。非防水。
グランジ – ハンドルバーバッグ(¥3,080)

サイズ | 215×120 | 容量 | 非公開(2.3L相当) |
グランジのバーバッグはジッパー部分がフラップ形状になっているため、口を大きく開けることが可能。そのためライトやサイコンマウントと干渉することなく中身を取り出すことができます。内側は保温・保冷機能のあるアルミ生地を採用。サイドポケット付き。非防水。
アデプト – バードラム(¥3,070)

サイズ | 200×90 | 容量 | 1.25L |
シンプルなデザインで合わせやすいアデプトのバードラム。
型崩れしづらいしっかりした防水生地と止水ファスナーで、雨天にも対応できるのが特徴。容量は少なめですが、高さ90mmとミニマムサイズなので、ほとんどのバイクに取り付けできます。
R250 – 防水フロントバッグ(¥4,400)

サイズ | 250×100 | 容量 | 1L |
R250の防水ドラム型フロントバッグ。ほかのモデルと比較して横幅があるので、長いものを入れるのに役立ちます(携帯ポンプや三脚など)。防水コーティングと止水ファスナーで雨天にも対応。サブポケット付き。
3. スタイル重視モデル8選
ウェアやバイクとのスタイリングを合わせたいときに最適なモデルをセレクト。デザインも機能も妥協のない1点を。
hunderthundert – Bar Roll 201(€96)

サイズ | 230×110 | 容量 | 2.2L |
オーストリアのバイクアクセサリブランド「ホンダート・ホンダート」(ドイツ語読み)。
Bar Roll 201の特徴は、マグネットによるクイックリリース機構を備えた点。取り付け・取り外しが簡単なので、休憩時にさっと持ち運びたいサイクリストに最適なモデル。防水、3色展開。
Rapha – バーバッグ(¥9,000)

サイズ | 235×110 | 容量 | 2L |
バーバッグを広く普及させたRapha。
クイックリリース式のバックルで取り付け・取り外しが簡単。防水生地に2ポケット付きで、フレームパックやショルダーバッグにも変身するなど、あらゆる利便性の高い要素が詰め込まれたバーバッグはRaphaならでは。
Fingerscrossed – #Leather Handlebar Bag(¥21,000)

サイズ | 220 x 100 | 容量 | 非公開(1.5L程度) |
プレミアムアクセサリブランド「FINGERSCROSSED」が2023年にリリースした新作バーバッグ。耐久性の高いレザー製で経年変化も楽しめる仕様。
ラバーストラップとドローストリングコードを組み合わせた3点固定システムで安定感抜群。携帯電話、財布、鍵などが別々に収納できる内ポケットあり。
ORUCASE – Smuggler(¥8,470/¥9,130)

サイズ | 190×90 / 200×100 | 容量 | 1.15L / 2.1L |
ORUCASEは、2人のプロロードレーサーが飛行機輪行のオーバーチャージを節約するために、自転車をコンパクトにたたんで収納するケース(折るケース=ORUCASE)を作ったことから始まったカリフォルニアのブランド。
ブランドの由来通り、バーバッグもサイクリングシーンでの使い勝手がよく考えられている仕様。2.1Lモデルにはハンドルとバーバッグの間にスペースを作るフォームブロックが付属し、ハンドルが握りやすくなりケーブル類やサイコンマウントとの干渉を防ぐことが可能。また内側は断熱フォーム、ストラップは取り外しやすいラバー製など細部への配慮が行き届いています。
Attaquer – Handlebar Bag Square($70)

サイズ | 215×115 | 容量 | 2L |
オーストラリアの「Attaquer」のバーバッグは、バイクがスマートに見えるスクエア型。コの字型のジッパーで中身が取り出しやすいのもうれしい。サイドポケット&バンジーコード付き。
Café du Cycliste – Waterproof Bar Bag(¥12,650)

サイズ | 240×115 | 容量 | 2.9L |
フランスの「Café du Cycliste」のバーバッグは完全防水。容量2.9Lのスクエア型で収容力抜群。
3点留めで装着時の安定感も高く、より長く遠く走る冒険者のために作られたモデル。
CHPT3 – Essential Handlebar Bag($79)

サイズ | 200×120 | 容量 | 1.5L |
元トップレーサーのデヴィッド・ミラーが立ち上げた英国の「CHPT3」。使われなくなったチューブをアップサイクルしたサステイナブルなバーバッグで、耐水性と堅牢性に優れています。
レーザーエッチングされたCHPT3ロゴがさり気なく格好良い。
Mori Mono – Essential / Speed Barbag(¥9,500/8,000)

サイズ | 190×100 / 160×80 | 容量 | 1.5L / 0.8L |
富山県を拠点とするハンドメイドブランド「モリモノ」のバーバッグ。軽量で防水性のある生地ダイニーマを使用し、シンプルに仕上げられたデザインは特別感に溢れています。
新モデルが投入されるたびに一瞬で売り切れるため、気になる方はInstagramアカウントで販売状況をチェックしてください。
関連コンテンツ
著者情報
![]() |
Tats Shimizu(@tats_lovecyclist) 編集長。スポーツバイク歴10年。ロードバイクを中心としたスポーツバイク業界を、マーケティング視点を絡めながら紐解くことを好む。同時に海外ブランドと幅広い交友関係を持ち、メディアを通じてさまざまなスタイルの提案を行っている。メインバイクはFactor O2(ロード)とLS(グラベル)。 |