GPSサイコン主要メーカー比較購入ガイド – Garmin / Wahoo / Bryton / iGPSPORT

走行内容を数値化するGPSサイコンは、ライドを定量的に評価するために欠かせないもの。
かつてGPSサイコンといえばGarminが市場を独占していたが、ここ数年で競争力のあるプレイヤーが次々とこのマーケットに参入し、サイクリストにとって新たな選択肢が生まれている。
しかしその分だけ、多種多様な機種が存在することで自分に最適な1台への絞り込みは手間になったとも言える。そこで主要プレイヤーから発売されている各モデルを、クラス別に機能比較する。

text / Tats@tats_lovecyclist

*2024年11月更新:Bryton Rider S500→S510にアップデート
*2024年12月更新:Wahoo ELEMNT ACE追加
*2025年3月更新:Bryton Rider S800→S810にアップデート
*2025年9月更新:Garmin Edge 550/850追加

GPSサイコン主要メーカー

GPSサイコンの勢力図は、グローバル規模では「GarminかWahooか、それ以外か」となっている。メーカーはほかにも多数あるが、このツートップに迫るほどのメーカーは現状存在していない。ただ国内では、代理店が取り扱うBryton(台湾)とiGPSPORT(中国)の2社がシェアを伸ばしている。

Garmin – GPS精度とハードウェアが強み

GPS計測精度で業界最高レベルのGarmin(ガーミン)。創業年となる1989年頃は、ちょうどGPSシステムが一般に広く利用可能になったタイミングであり、以来GPSを用いた高度なテクノロジーに重点を置いて製品が開発されてきた。

GPSサイコンの「Edge(エッジ)」シリーズは、エントリー向けの100系、スタンダードの500系、フラッグシップの800系、大画面の1000系という4カテゴリに分けられる。全方位に向けた死角のないラインナップを揃え、GPSサイコンのスタンダードとしての地位を確固たるものにしている。

※Garminの各モデルだけを比較する場合は以下の記事を参照

Wahoo – UXを重視した先進トップブランド

Garminと勢力を二分するWahoo(ワフー)。Wahooが生まれた2009年は、フィットネス機器が注目を集めていたタイミングであり、またUX(ユーザーエクスペリエンス)という言葉が一般に広く浸透した時期でもある。
Wahoo ELEMNT開発の出発点は、Garminよりも優れたUXの製品が作れるという確信から始まっている。そしてスマートフォンとシームレスに連携するGPSサイコン「ELEMNT(エレメント)」が生まれた。

ラインナップは、「ELEMNT BOLT」「ELEMNT ROAM」「ELEMNT ACE」の3つ。UXを重視した操作性が卓越しており、スムーズなスマートフォン連携によって直感的に迷うことなく扱うことができる(ソフトウェアアップデートも頻繁に行われている)。

サイコンマウントはWahooオリジナル規格

ELEMNT ROAM v2のレビューはこちら

Bryton – グレード別の豊富なラインナップ

大手GPS関連企業から独立した社員が2009年に立ち上げた台湾メーカー「Bryton(ブライトン)」。当初はエントリー層が求めやすい1万〜2万円台がメインの価格帯だったが、近年はハイエンド系のラインナップも充実している。

モデル名は判りづらいが、モノクロ液晶のエントリーグレード400シリーズ、カラー液晶のミドルグレード700シリーズ、トレーニング機能が充実したプレミアムラインSシリーズに大きく分かれる。

サイコンマウントはBrytonオリジナル規格

*Brytonにはエントリー機の『Rider17(¥9,460)』もあるが、ナビ機能を備えないため本稿では割愛

iGPSPORT – 開発スピードで市場ニーズに応える

2012年創業の「iSPSPORT(iGPスポーツ)」。製品開発スピードが早く、最新機能を詰め込んだモデルを毎年投入している。まだ動作の安定性に欠ける部分はあるが、ソフトウェアアップデートにより改善を続けており、その点を理解した上で選択したいメーカー。

ラインナップはベーシックな機能に絞ったBSCシリーズと、多機能なiGSシリーズに分けられ、それぞれナンバリングでグレード分けしている。

サイコンマウントはGarminと共通

*BSCシリーズにはエントリー機の『BSC100(¥6,050)』もあるが、ナビ機能を備えないため本稿では割愛

 

比較①エントリークラス5機種

ナビ付きエントリー機種は¥10,000〜15,000が相場で、この価格帯はBrytonやiSPSPORTなどの新興ブランドの存在感が強い。地図表示はできないものの、必要な表示項目はほぼ備えるため、ライドステータスの把握には事欠かない。

メーカー Garmin Bryton
iSPSPORT
モデル
Edge130 Plus
Bryton Rider410
Rider420

Rider460

BSC200

iGS320
発売 2020.7 2019.10 2024.3 2023.9 2021.8
税込価格 ¥33,880 ¥11,000 ¥15,730  ¥11,000 ¥8,855
ディスプレイ 1.8インチ モノクロ 2.3インチ モノクロ 2.6インチ モノクロ 2.5インチ モノクロ 2.4インチ モノクロ
重量 33g 67g 55g 67g 65g
操作 ボタン ボタン ボタン ボタン ボタン
バッテリー 13時間 35時間 32時間 30時間 72時間
地図表示
ナビ
パワー
コネクタ microUSB microUSB Type-C Type-C Type-C
特徴 軽量 旧モデルで安価 上位モデルの機能搭載 基本機能搭載 72hバッテリー
購入リンク Amazon(セット)
Amazon(単体)
Amazon Amazon Amazon Amazon

各モデルの特徴

Garmin Edge130 Plus:小型軽量モデル。パワー計測はできるが、平均/ラップ/最大しか表示できない。またディスプレイが他モデルより小さいので視認性は低く、バッテリー持ちも長くはない。

Bryton Rider420 / Rider460:「Rider420」の後継が「Rider460」となるが、2モデルは併売されている。駆動時間と価格は「420」の方が優位。一方「460」は、画面の大型化、Type-C充電、ライブトラッキングやクライムチャレンジ機能など、ハードもソフトも強化されている。

iSPSPORT BSC200:特に目立つ部分はないが、エントリー機として十分な基本機能を備えるモデル。

iSPSPORT iGS320:72時間持続バッテリーと価格が強み。その分機能は絞られており、パワー表示、スマートトレーナー連携、Di2連携などはできない。表示言語は英語のみ。

どのモデルを選ぶ?

基本的な機能だけでOKであれば「BSC200」、トレーニング機能も必要であれば「Rider460」が最適。
iGS320」のバッテリーは魅力的だが、パワー計測やDi2連携ができないため長期的に見ると厳しい。またこのクラスでは、あえて高価なGarminを選ぶ理由は見当たらない。

 

比較②ミドルクラス6機種

カラーディスプレイを備え、地図+ナビ機能を持つミドルクラス。あらゆる機種のベンチマークとなるGarmin Edgeを筆頭に、多様なモデルが揃っている。

メーカー Garmin
Wahoo Bryton
iSPSPORT
モデル Edge540
Edge540
Edge 550
Edge550
Elemnt bolt
ELEMNT BOLT
V3
Rider750
Rider 750SE
Bryton Rider S500
Rider S510
 NEW 

BSC300

iGS630s
発売 2023.4 2025.9 2025.4
2023.4 2024.12 2023.4 2023.12
税込価格 ¥63,800 ¥71,800 ¥58,000 ¥35,750  ¥35,750 ¥21,560 ¥39,380
ディスプレイ 2.6インチ カラー 2.7インチ カラー 2.3インチ カラー 2.8インチ カラー 2.8インチ カラー 2.4インチ カラー  2.8インチ カラー
重量 80.3g 110g 85g 93g  96g 67g 90g
操作 ボタン ボタン ボタン
ボタン+
タッチスクリーン

ボタン+
タッチスクリーン 
ボタン ボタン
バッテリー 26時間 12時間 20時間
40時間  30時間 20時間 45時間
地図

ナビ

パワー
コネクタ Type-C Type-C Type-C Type-C Type-C Type-C Type-C
特徴 ・多機能
・ベンチマークモデル
・液晶の進化
・処理速度アップ
・エアロ形状
・KICKR連動
・使いやすいUI
・40hバッテリー ・ワークアウト充実 ・ローコスト ・45hバッテリー
購入リンク Amazon
Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon

各モデルの特徴

Garmin Edge540:Edgeのミドルレンジ500系の中でも完成度の高いモデル。内蔵バッテリー26時間と駆動時間が長く、機能は今もスタンダード機として十分過ぎる性能になっている。

Garmin Edge550:540から進化した点で最大の特長は測位性能の大幅な向上。GNSSマルチバンドの測位頻度が従来の1Hzから5Hzへと高速化され、極めて高い精度とリアルタイム性を実現している。加えて新プロセッサーによる処理速度の向上、そして高精細化した2.7インチディスプレイを備える。

Wahoo ELEMNT BOLT:スマートフォン連携のしやすさ、LEDを用いた色覚的なインターフェイスがわかりやすい。空力を考慮したエアロ形状、KICKR連動などの拡張性も強み。

Bryton Rider750SE:駆動時間40時間は全GPSサイコンの中でも最長クラス。フラッグシップのS800と機能差は少なく、価格競争力に長けているモデル。

Bryton Rider S510:ワークアウト機能が強化された小型モデル。液晶が大型化し、バッテリー駆動時間も延び、全体的な性能が底上げされている。

iSPSPORT BSC300:iGS630の機能を省略し、コストダウンしたモデル。省略されているのは電子コンパス、レーダーセンサー、Di2コントロール機能など。バッテリーも少ない。ただライドに必要な基本機能は備え、フルGNSSによる高精度なナビもこなす。

iSPSPORT iGS630s:45時間というランタイムの長さが驚異的。急速充電にも対応。iSPSPORTモデルの中でも豊富な機能を備える。

どのモデルを選ぶ?

表示項目の豊富さや動作の安定性で考えると「Edge540」「ELEMNT BOLT」は強い。ただGarminは、国内価格の値上げによって相対的にコスパが悪くなっていることは確か。
あとは予算次第となるが、駆動時間を重視するなら「Rider750SE」「iGS630s」が最適。

 

比較③ハイエンドクラス6機種

タッチスクリーンモデルが含まれ、操作性や液晶の見やすさが向上するハイエンドクラス。いずれも高価だが、利便性の高い付加価値が備わっている。

メーカー Garmin
Wahoo Bryton iSPSPORT
モデル Edge840
Edge840 /
Edge840Solar
Edge 850
Edge850
Edge1050
Edge1050

ELEMNT ROAM
V3
Wahoo ELEMNT ACE
ELEMNT ACE
Bryton Rider S800
Rider S810

iGS800
発売 2023.4 2025.9 2024.6 2025.4
2024.12
2025.3 2024.4 
税込価格 ¥85,800
(ソーラー単体)
¥85,800 ¥126,800
¥76,000 ¥108,900 ¥46,200 ¥53,900
ディスプレイ 2.6インチ カラー 2.7インチ カラー 3.5インチ カラー 2.8インチ カラー 3.8インチ カラー 3.5インチカラー 3.5インチ カラー
重量 84.8g/
89.9g(Solar)
113g
161g 107.7g 208g 106g 110g 
操作 ボタン+
タッチスクリーン
ボタン+
タッチスクリーン
ボタン+
タッチスクリーン
ボタン+
タッチスクリーン
ボタン+
タッチスクリーン
ボタン+
タッチスクリーン
ボタン+
タッチスクリーン
バッテリー 26時間+6時間 12時間 20時間 25時間 30時間 50時間  50時間
地図
ナビ
パワー
コネクタ Type-C Type-C Type-C Type-C Type-C Type-C Type-C 
特徴 ・多機能
・ルート自動生成
・液晶の進化
・処理速度アップ
・Garmin Pay
・大画面
・液晶の進化
・処理速度アップ
・Garmin Pay
・エアロ形状
・KICKR連動
・使いやすいUI
・ウインドセンサー
・最大液晶サイズ
・使いやすいUI
・大容量バッテリー
・ルート自動生成
・大容量バッテリー
・ルート自動生成
購入リンク Amazon Amazon
ワイズロード
Amazon Amazon Wahoo ワイズロード  Amazon

各モデルの特徴

Garmin Edge840 / 840 Solar:高感度のタッチスクリーンを搭載したGarminのフラッグシップモデル。540との機能差はないが、グローブの上からも使用できるタッチスクリーンでサクサクした操作が可能。ソーラーモデルあり。

Garmin Edge850:GNSSマルチバンドの測位頻度が5Hzへと高速化され、極めて高い精度とリアルタイム性を実現したほか、新プロセッサーによる処理速度の向上、高精細化した2.7インチディスプレイを備える。550との違いは、タッチパネル対応とフルスペックナビゲーション機能の搭載にある。タッチ操作による直感的な地図のスクロールや、本体単体での目的地検索が可能。

Garmin Edge1050:大画面モデルのユーザビリティを極限まで高めたモデル。高精細なTFT液晶を採用してディスプレイの解像度が大幅に向上したほか、CPUも強化されたことで、地図の見やすさや操作感などグラフィック表現が格段に進化。視認性と快適な操作性を最優先するサイクリストに最適。

Wahoo ELEMNT ROAM:ELEMNT BOLTをベースに大型化&カラー化したモデル。スマホ連携でわかりやすく操作できる点もWahooならではの強み。デュアルバンドGPS採用でナビゲーションが強化されている。

Wahoo ELEMNT ACE:Wahooの革新的トップモデル。特にGPSサイコンの中で最大サイズとなる3.8インチタッチスクリーンの視認性や操作性、そして統合型エアロセンサーによる空気抵抗の測定は、ライドクオリティを一段階上げる機能となる。そしてWahooの唯一の弱点だったバッテリーが30時間へ拡張され、対Edge1050として強力な存在に。

Bryton Rider S810:大画面、大容量バッテリー、そして価格が魅力的。スペック上はGarminの上位モデルに肉薄する。

iSPSPORT iGS800:モデル名もスペックもBrytonを意識したようなモデル。バッテリー容量が強力。

どのモデルを選ぶ?

ハイエンドモデル比較

ハイエンドモデルであれば動作の安定性を最重視したい。そうなると現状ではGarminとWahooが有力であり、予算と機能に応じていずれかを選ぶのが最適。
とにかくバッテリーライフを重視するのであれば「Edge840 Solar」、使い勝手を重視するなら「Edge850」「Edge1050」「ELEMNT ROAM」「ELEMNT ACE」という選び方となる。

 

GPSサイコンを選ぶ理由

GPSサイコンの優位性

高価なGPSサイコンを選ぶ理由はサイクリストによりさまざまだが、GPS非搭載のサイコンと異なるのは以下の3点。

正確なデータ計測と表示

スピード、ケイデンス、走行距離といった基本的なデータの記録に加え、気圧高度計を用いた正確な獲得標高や、パワーメーターと連動したワット数(W)の取得が可能。それを大画面の液晶に表示することで、ライド中のあらゆるコンディションを即把握できる。またライド終了後の走行データはスマートフォンにBluetoothで自動的に同期される。

ナビゲーション機能

事前に引いておいたルートに沿って走行できるナビ機能を備える。エントリーモデル以外はマップも搭載(マップを頻繁に利用する場合は見やすいカラー液晶を推奨)。

ワークアウトプラン

Stravaライブセグメントの表示、FTP計測、VO2MAX計測といったトレーニングに欠かせない項目の把握以外にも、ワークアウトプランを作成したりダウンロードすることが可能。

GPSサイコンで見る主要なデータ

データはライド中に必要なものと、ライド前後に見るものに分けられ、その中で「ナビゲーション目的」と「ステータス把握目的」の項目がある。

GPSサイコンで見る主なデータ

 目的 ライド中 ライド前後
ナビゲーション 周辺地図 ルート作成
ルートナビ ルートログ
ステータス把握 スピード 走行距離
ケイデンス 獲得標高
心拍 TSS
斜度 NP
パワー Strava連携

特にパフォーマンス向上を目的とする場合は「GPSサイコンで計測→スマートフォンにアップして振り返る」という流れの中で、ライドの質を上げていくことができる。
そこで見る指標は、距離を稼ぎたい人なら走行距離、山好きは獲得標高、パワートレーニング中の人はTSSやNPなど。

Garmin Edgeシリーズのみを比較する

著者情報

Tats Tats Shimizu@tats_lovecyclist
編集長&フォトグラファー。スポーツバイク歴12年。海外ブランドと幅広い交友関係を持ち、メディアを通じてさまざまなスタイルの提案を行っている。同時にフォトグラファーとして国内外の自転車ブランドの撮影を多数手掛ける。メインバイクはStandert(ロード)とFactor(グラベル)。